「グリーン・ハット・ハッカー」とは

 このブログの名前でもある、グリーン・ハット・ハッカーとはいったい何者なのでしょう

 この記事では、ハッカーという言葉の意味から、なぜグリーン・ハット・ハッカーという名前にしたのか解説していきたいと思います。

目次

    ハッカー(Hacker)とは

     ご存じの方も多いと思いますが、ハッカーとは何者なのか、まず解説していきます。

     ハッカー(Hacker)とは、ハック(Hack)する(機転が利き、巧くやり抜く)人という意味の英語です。そして、本来はコンピューターに精通している人などのことを表します。

     つまり、一般的なハッカーのイメージである、他人のコンピューターにハッキングして情報を盗むなどの悪事をする人は、本来のハッカーの意味ではないのです。

     そういえば、ハックということばもライフ・ハックのようにいい意味でも使われていますよね。

     そして、悪意のあるハッキングをすることを、クラッキング(Cracking)といい、クラッキングをする人を(Cracker、Kracker)というそうです。しかし、映画や報道などによって、ハッカーやハッキングに悪いイメージ広まっているのも事実で、私は調べるまでクラッカーという言葉を聞いたことがありませんでした。

     ハッカーにもいろいろな種類があるんですね。


     では、ほかにどのような種類のハッカーがいるのでしょうか?

    ハッカーの種類

     ハッカーは主に、帽子の色であらわされます。日本では、ハットを除いてホワイト・ハッカーやブラック・ハッカーのように呼ばれることもあります。この帽子は西部劇で、悪役とヒーローのカウ・ボーイがかぶる、テン・ガロン・ハットに由来するともいわれています。


    ホワイト・ハット・ハッカー(White Hat Hacker)

     ホワイト・ハット・ハッカーとは、企業などのために、セキュリティのチェックなどをする、善意を持った正義のハッカーのことです。彼らは技術を用いて、ブラック・ハット・ハッカーなどの悪意のあるハッカーと戦っており、セキュリティーの脆弱性を修正する技術者です。

     ハッカーということばに悪いイメージがついたことで生まれた言葉だと思われます。

    グレー・ハット・ハッカー(Grey Hat Hacker)

     グレー・ハット・ハッカーとは、ホワイト・ハット・ハッカーとブラック・ハット・ハッカーの中間的な存在で、害はなさないが、コンピューターやソフトウェアの発展に貢献することもあれば、法律的なグレー・ゾーンで活動することもあります。害を与えはしませんが、セキュリティーの脆弱性を発見したりし、場合によっては、お金を請求することもあります。

    ブラック・ハット・ハッカー(Black Hat Hacker)

     ブラック・ハット・ハッカーとは、ネットワークやコンピューターに侵入したり、コンピューター・ウィルスをつくりだしたりと害を与えることをする、悪意のあるハッカーのことです。お金や名声など私利私欲のために、セキュリティーの脆弱性を悪用する人のことで、一般的なハッカーのイメージはこのブラック・ハット・ハッカーのことが多いと思われます。クラッカーとも呼ばれます。

    レッド・ハット・ハッカー(Red Hat Hacker)

     レッド・ハット・ハッカーとは、ロビンフッドのように、クラッカーなどの悪のハッカーを違法的に攻撃します。彼らは、悪のハッカーから世界を守るためには手段を選ばず、サイバー攻撃を行う。


    ブルー・ハット・ハッカー(Blue Hat Hacker)

     ブルー・ハット・ハッカーには、二つの定義があります。


     一つ目の定義は、リベンジハッカーで復讐のためにハッキングをします。復讐のためにはどのようなことでも行い、ドキシング(Doxing 個人情報を勝手に公開すること)などの違法行為も行います。

     二つ目の定義は、企業に委託され、セキュリティーの脆弱性を調べる、外部の専門家のことです。

    グリーン・ハット・ハッカー(Green Hat Hacker)

     グリーン・ハット・ハッカーとは、初心者のハッカーのことで、熱心にコンピューターについて学ぼうとしている人のことです。場合によっては、自身の行動の意味が分からず、他人に害を与えてしまうこともあります。

    スクリプト・キディー(Script Kiddie、Script Kiddy

     スクリプト・キディーとは、グリーン・ハット・ハッカーと同様に初心者のハッカーですが、グリーン・ハット・ハッカーが熱心に学ぶのに対し、スクリプト・キディーは楽をしてハッキングなどをしようとします。初心者でありながら、悪事などのために、コピペなど真似ることでハッキングをしようとする人のことです。

     報道されるハッカーはスクリプト・キディーであることも多いようです。

    ワナビ(Wannabe)

     パソコンに詳しく、ハッキングに興味のある人。「I wanna be a hacker」に由来する。

    ニュービー(Newbie)

     コンピューターに興味を持ち始めた人。


    クラッカー(Cracker、Kracker)

     クラッカーとは、コンピューターに害を与える悪意のあるハッカーのことで、ブラック・ハット・ハッカーとほぼ同じ意味で使われます。ハッカーと悪意のある人を区別して表すために名づけられました。

    アタッカー(Attacker)

     システムの脆弱性などを突いて、攻撃することを好むクラッカーのこと。

    ヴァンダル(Vandal)

     アタッカーの中でも、ヴァンダリズム(Vandalism 邪魔などの荒らす行為)をするクラッカーのこと。

    フリーカー(Phreaker)

     電話回線におけるクラッカー。

     「Ph」ではじまるのはたぶんPhisingのように本来の意味との区別のためと思われる。 

    ハクティビスト(Hacktivist)

     ハクティビストとは、社会を変えるためなど主張を持った、活動家的なハッカーのことで、ハッカー(Hacker)とアクティビスト(Activist)からなる造語です。彼らは、ハクティビズム()社会的、政治的、宗教的な主張のためにハッキングを行います。

    なぜ、グリーン・ハット・ハッカーか

     なぜ、グリーン・ハット・ハッカーなのかというのは、もちろん初心者だからです。実際はまだ、ニュービーぐらいかもしれませんが。

     そして、スクリプト・キディーではないのは、大変でも熱心に学んでいきたいと思っているからです。その過程で、人に迷惑をかけることもあるかもしれない、という意味もあります。(もちろん、迷惑をかけないのがいちばんですが、、、)もちろん、悪事を働きたいとも思っていません。

     このような理由から、わたしは、このブログの名前を「Green Hat Hacker」と名付けました。

    まとめ

     ハッカーには、こんなに種類があるんですね。映画などのイメージのハッキングをして悪事を働くコンピューターオタクは一部だったんですね。今後も種類は増えそうですし、ここには載っていないハッカーもいると思いますので、更新していきたいと思っています。

     今はまだグリーン・ハット・ハッカーですらなく、ニュービーレベルですが、私もいつの日か、本来の意味のハッカーになれるよう頑張ります。

    参照元

    Wikipedia  ハッカー  2022/04/17
    sectigostore.com  Different Types of Hackers: The 6 Hats Explained  2022/04/17
    McAfee Blog  9 種類のハッカーとその動機  2022/04/17
    e-Words IT用語辞典  ホワイトハッカーとは  2022/04/17
    kaspersky Daily  ドキシングとは何か  2022/04/20
    wa3.i-3-i.info  ハクティビストとは「分かりそう」でも「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典  2022/04/24

    画像

    人気

    人はなぜ、ブログを書くのか。

    今後の予定

    UIの使いやすさ Blogger・livedoor Blog・はてなブログの比較

    初心者が解説!ブログのはじめ方